COBOLプログラムのパターンを学ぼう!「ファイル分割」 | 応用ガイド
COBOL(コボル)言語でよく使われるファイル分割とは?
COBOL(コボル)言語の「ファイル分割」とは?
COBOL(コボル)プログラムの処理パターンの1つであるファイル分割は、1つのファイルを入力として、データを編集・分割した後、2つ以上のファイルに出力する処理を意味します。
どういう単位にファイルを分割するかについては、業務要件等により変わってきますが、基本的には入力データに対して、条件判断を行い、その判断に従って、ファイルを分けてデータを出力する事になります。
COBOL(コボル)言語の「ファイル分割」の処理構成
実際のファイル分割処理の基本的な処理構成について見ていきましょう。この処理構成を理解する事がファイル分割の処理の理解につながります。
[基本的な処理構成]
1.初期処理、2.主処理、3.終了処理
各処理で実施する処理内容は以下の通りです。
1.初期処理 ファイルオープン処理を行います。
2.主処理 ファイル読み込み処理、ファイル分割処理を行います。
ファイル分割処理にファイル出力条件とファイル出力処理を記述します。
主処理は全てのファイルを読み込むまで繰り返し行います。
3.終了処理 ファイルクローズ処理を行います。
基本的な処理構成を見ていただければおわかりになるかと思いますが、1.初期処理、3.終了処理はファイル操作の共通の処理になり、2.主処理のファイル分割処理を業務要件に合わせて記述する事で、様々な処理要件に対応する事ができます。ではファイル分割の基本的な処理構成について記述したサンプルプログラム(使用例1)を用意しましたので、その書き方について見ていきましょう。
使用例1:
使用例1は、ファイルを読み込み、そのファイルのデータ(IN01-SUJI)が20未満の場合は、OUT01ファイルに出力、それ以外の場合はOUT02ファイルに出力するというプログラムになります。ファイル出力条件である、「データ(IN01-SUJI)が20未満」に従って、入力ファイルのデータが分割される事がおわかりいただけるかと思います。
入力ファイル(in01.txt):
実行結果:
出力ファイル(out01.txt):
出力ファイル(out02.txt):
COBOL(コボル)言語の「ファイル分割」の応用的な使い方
ファイル分割の基本的な処理構成と書き方について理解いただけたでしょうか。今度は、ファイル分割処理の応用について考えていきましょう。ファイル分割処理は先ほどご紹介した通り、入出力が同じファイルレイアウトである必要はありませんし、入力ファイルと出力ファイルの件数が同じである必要もありません。
ファイル出力条件に従ってデータを加工し、ファイル出力すれば問題ありません。では、具体的なサンプルプログラム(使用例2)を用意しましたので、しっかり内容を理解して実際のプログラム作成に活用いただければと思います。
使用例2:
- IDENTIFICATION DIVISION.
- PROGRAM-ID. DIVIDE_SAMPLE02.
- ENVIRONMENT DIVISION.
- INPUT-OUTPUT SECTION.
- FILE-CONTROL.
- SELECT IN01-FILE
- ASSIGN TO "in01.txt"
- ORGANIZATION IS LINE SEQUENTIAL
- FILE STATUS IS IN-FILE-STATUS.
- SELECT OUT01-FILE
- ASSIGN TO "out01.txt"
- ORGANIZATION IS LINE SEQUENTIAL.
- SELECT OUT02-FILE
- ASSIGN TO "out02.txt"
- ORGANIZATION IS LINE SEQUENTIAL.
- DATA DIVISION.
- FILE SECTION.
- FD IN01-FILE.
- 01 IN01.
- 03 IN01-JCODE PIC X(07).
- 03 IN01-JNAME PIC X(10).
- 03 IN01-KINZOKU PIC 99.
- 03 IN01-NDATE PIC X(08).
- FD OUT01-FILE.
- 01 OUT01.
- 03 OUT01-JCODE PIC X(07).
- 03 OUT01-JNAME PIC X(10).
- 03 OUT01-KINZOKU PIC 99.
- 03 OUT01-NDATE PIC X(08).
- FD OUT02-FILE.
- 01 OUT02.
- 03 OUT02-JCODE PIC X(07).
- WORKING-STORAGE SECTION.
- 01 IN-FILE-STATUS PIC XX.
- PROCEDURE DIVISION.
- *> 1.初期処理(ファイルオープン)
- OPEN INPUT IN01-FILE.
- OPEN OUTPUT OUT01-FILE.
- OPEN OUTPUT OUT02-FILE.
- *> 2.主処理(ファイル読み込み処理、ファイル分割処理)
- PERFORM UNTIL IN-FILE-STATUS NOT = "00"
- READ IN01-FILE
- AT END
- DISPLAY "READ END"
- NOT AT END
- MOVE IN01 TO OUT01
- IF IN01-KINZOKU = ZERO
- THEN
- MOVE '20190401' TO OUT01-NDATE
- WRITE OUT01
- MOVE IN01-JCODE TO OUT02-JCODE
- WRITE OUT02
- ELSE
- ADD 1 TO OUT01-KINZOKU
- WRITE OUT01
- END-IF
- END-READ
- END-PERFORM.
- *> 3.終了処理(ファイルクローズ)
- CLOSE IN01-FILE.
- CLOSE OUT01-FILE.
- CLOSE OUT02-FILE.
- STOP RUN.
- END PROGRAM DIVIDE_SAMPLE02.
使用例2は、入力ファイルの従業員情報(従業員コード、氏名、勤続年数、入社日)を読み込み、勤続年数(IN01-KINZOKU)が0の場合は新入社員と判断し、入社日(OUT01-NDATE)に'20190401'を設定、OUT01ファイルに出力、さらに、新入社員の従業員コードをOUT02に出力しています。勤続年数が0出ない場合は、勤続年数(OUT01-KINZOKU)に1加算してOUT01ファイルに出力するというプログラムになります。
使用例1では入力ファイルをファイル出力条件に従って、出力ファイル(OUT01、OUT02)に振り分ける処理でしたが、使用例2では入力ファイルを加工した結果と、入力ファイルからデータを抜き出した結果の2つに分けてファイルを出力しています。
入力ファイル(in01.txt):
実行結果:
出力ファイル(out01.txt):
出力ファイル(out02.txt):
練習問題
最後に練習問題にチャレンジしてみましょう。
問)
先ほどまでのサンプルプログラムは2分割のファイル出力を紹介しましたが、「使用例1」でご紹介したプログラムを、3分割にファイル出力するためにはどのようにプログラムを修正しないといけないでしょうか?
答え)
以下のような処理を追加します。
初期処理に、3つ目のファイルのファイルファイルオープン処理を追加します。
主処理に、3つ目のファイルを出力するための出力条件と、ファイル出力処理を追加します。
終了処理に、3つ目のファイルのファイルクローズ処理を追加します。
この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます
あなたのCOBOL技術を活かしませんか?
COBOL入門のカテゴリー
1. 優良社員が多数在籍しています
2. 即日派遣、又は請負います
3. 安心価格で請負います
4. 同時、協力会社募集中です
1. 正社員
2. 契約社員
3. 個人事業主
などの
求人情報
が閲覧できます。
目指せ!COBOLダントツ一番企業。
創業当初の話や理念が閲覧できます。
応募条件
※2020年5月31日を以って、締切りました。
18歳~28歳の方。
正社員採用において、北川社長の著書『祈り方が9割』を読んで感想文を事前に提出すると、無条件で最終面接まで進むことができます。
COBOLとは、どのようなプログラミング言語なのか、初心者にもわかりやすく、文法の例をあげて解説してます。
COBOL入門の人気記事
- COBOL言語とは?プログラムの書き方やルールを解説!|基礎ガイド
- 【COBOL言語】条件分岐処理の代名詞「IF文」について知ろう|用語辞典
- COBOL言語の「MOVE文」とは?転記のルールをご紹介します|用語辞典
- COBOL言語の「STRING文」とは?文字連結の基礎知識と注意点|用語辞典
- 多枝分岐ってなに?COBOL言語の「EVALUATE文」を知ろう!|用語辞典
- COBOL言語の「PICTURE句」とは?基本事項を解説します!|用語辞典
- COBOL言語で計算処理をするなら「COMPUTE文」|用語辞典
- COBOL言語の「REDEFINES句」とは?使い方を確認しよう!|用語辞典
- 覚えておけば楽ができる?COBOL言語の「COPY文」の使い方|用語辞典
- COBOL言語の文字列操作のパターンを理解しよう!|基礎ガイド
- COBOL言語の初期化処理に重宝する「INITIALIZE文」とは?|用語辞典
- COBOL言語の「LOW-VALUE」の使い方について理解しよう!|基礎ガイド
- COBOL言語の「OCCURS句」について知ろう!学ぶべき基本とは|用語辞典
- COBOL言語初心者も安心! 難解「CALL文」をスッキリ解決|用語辞典
- COBOL言語の「PERFORM文」とは。実行制御について解説!|用語辞典
- COBOL言語の繰り返し処理のパターンを理解しよう!|基礎ガイド
- COBOL言語の「定数」の種類と使い方について理解しよう!|用語辞典
- COBOLのDBアクセスパターンを学ぼう!「FETCH」|応用ガイド
- COBOL言語の「DISPLAY文」は、ディスプレイ出力の為にある|用語辞典
- COBOL言語の「VARYING句」は便利?使用方法を学びましょう|用語辞典